小規模事業者持続化補助金申請
更新日:2025年4月16日

<第17回 相談受付中>
公募期間:2025年3月4日(火)~2025年6月13日(金)17:00まで(厳守)
(2025年5月1日(木)申請受付開始)
サポート行政書士法人と補助金支援の提携をすることで、貴社の売上アップをお手伝いします!
小規模事業者持続化補助金の申請をお考えの皆さまへ。
申請手続きや書類作成に不安を感じていませんか?
弊社では、補助金申請のプロが、採択率を高めるためのポイントや書類作成のノウハウを丁寧にサポートするので、申請にかかる時間と労力を削減し、本業に専念することができるようになります。
初めての申請でも安心して取り組めるよう、全力でサポートします。
まずはお気軽にご相談ください。
◆もくじ◆
- 1 サポート行政書士法人と補助金申請の提携をするメリット
- 2 小規模持続化補助金の申請フロー
- 3 補助金受給までの流れ
- 4 サービス内容
- 5 サービスのご活用事例
- 6 報酬
- 7 お客様の声
- 8 小規模事業者持続化補助金の概要
- 9 小規模事業者持続化補助金の最新情報を発信中!
- 10 よくある質問
- 10.1 申請後申請結果はいつわかりますか?
- 10.2 申込をすれば、補助金は必ず交付されますか?
- 10.3 不採択となった場合、次の公募に応募できますか?
- 10.4 「常時使用する従業員」の範囲はどう考えればいいですか?
- 10.5 これから開業する人は対象となりますか?
- 10.6 ホームページ制作は対象となりますか?
- 10.7 補助対象経費の支払いは、現金払いでよいですか?
- 10.8 他の補助金との併用はできますか?
- 10.9 「汎用性があり目的外使用になるもの~」とは、具体的にどのようなものですか?
- 10.10 1人で二つの事業を営んでいる場合、2件の申請は可能ですか?
- 10.11 事業を実施できるのは、いつからですか?
- 11 全国の事業者様の申請をサポート可能
サポート行政書士法人と補助金申請の提携をするメリット
1.購入者の導入コストの削減

小規模事業者持続化補助金を活用することで、高額な初期費用がネックとなり導入をためらっていた見込み客にとっては、金額面での大きな後押しになります。
「補助金を使えば負担を抑えて導入できる」という訴求ができ、商談の成約率アップにもつながります。
営業活動における強力なアプローチ手段となり、価格競争に頼らない提案が実現します。
2.要件に合った事業計画書を作成できる

補助金の申請では、要件に沿った具体性のある事業計画書の作成が採択のカギとなります。
弊社では、製造業・小売業・建設業・IT・サービス業など、あらゆる業種で採択された実績を持っており、過去のノウハウをもとに高精度な計画書案をご提示することができます。
採択率が向上すれば、貴社にとっても購入者にとっても「補助金を使って導入する」という選択肢がより現実的になります。
もちろん、複雑な条件の場合も対応可能です。
3.全国最大規模の行政書士法人

弊社は、全国対応かつ各分野に精通した専門スタッフを擁する、日本最大級の行政書士法人です。
地域差や業種特有の要件にも柔軟に対応し、全国どこでも安定した支援をご提供できます。
購入者がどの地域にいても、補助金申請のたびに別の支援者を探す必要はありません。
弊社に相談いただければ、最適な助言が可能です。
※弊社は認定支援機関(中小企業支援に関する専門的知識や実務経験が一定レベル以上にある者)として経産省の認定も受けており、公的にも高い専門性が証明されておりますので、安心してお任せいただけます。
4.スピード対応

弊社のモットーはスピード対応。
案件ごとに専門チームを組成し、業務プロセスのシステム化により、情報共有や書類作成をスムーズに進めます。
「時間がない」「提出期限が迫っている」といったご相談にも柔軟にお応えします。
速さと品質を両立し、採択につながるサポートを実現しています。
小規模持続化補助金の申請フロー

※契約に応じて交付申請支援、実績報告支援も承ります。ご希望の際はご相談ください。
補助金受給までの流れ
ベンダー(貴社)が設備導入を活考えている申請者に相談し、補助金の活用を提案します。
そのベンダー(貴社)から弊社へご紹介いただきます(下記図を参照)。
そのため、ベンダー(貴社)が補助金を営業ツールとして、申請者(発注者)への提案ができます。

サービス内容
【公募申請の支援】
① 補助金申請に必要な条件確認
対象の補助金の該当有無、懸念点等を調査したうえで共有します。
② 期日管理・案件管理
依頼数が多い場合でも、弊社にて案件管理・期日管理を行います。余裕を持った申請を行えるよう、リードします。
③ 必要書類の案内
お客様がスムーズに必要書類を用意できるよう、分かりやすく案内します。
申請者(発注者)からの書類も、弊社が対応します。
④ 添付書類の確認、申請書の作成
申請に必要な書類を過不足なく揃え、申請書類一式をスピーディーに作成します。
⑤ 事務局への申請支援及び補正対応支援
オンライン申請支援や申請後の補正対応支援も、全て弊社で対応します。
サービスのご活用事例
ベンダーA社の場合
A社は、設備購入も含めた店舗改修の相談を、購入者から受けました。
その際、補助金の活用をしたいと要望をもらいましたが、補助金の種類、要件が複雑で、詳細を理解することができませんでした。
そのようなタイミングで、弊社がA社からの補助金活用の相談を受けました。
設備導入の費用などを詳細にヒアリングし、小規模事業者持続化補助金を申請する方向で進めることに。
その後すぐ、購入者と面談を行って補助金の申請要件を満たしているか確認し、事業計画書案をまとめました。
結果、最初のご相談から3週間ほどで申請を完了し、無事に補助金も採択されました。
購入者はA社の工事で店舗改修をすることができ、新しい店舗で新規開拓をすることができました。
補助金全体で年間1,000件以上の申請実績
全国最大規模のスケールメリットを活かし、早く、正確に、あらゆる申請に対応します!
補助金申請支援をアウトソーシングすることで、貴社の補助金活用を促進します!
※個人のお客様のお問い合わせも対応します(料金等は変更がございます)。
報酬
弊社は成果報酬制を採用しております。
採択を受けた場合のみ費用が発生し、提携しやすい料金体系になります。
ご依頼案件数に応じて報酬額が変わります。
提携例)20万円前後(交付決定まで)が弊社報酬額になります。
※実績報告の申請支援までご希望の場合はご相談ください。
※状況や案件数に応じて報酬額変更します。
※弊社報酬額を請求するのは採択発表時になります。
お客様の声
小規模事業者持続化補助金の概要
申請枠の類型

○一般型(通常枠、災害支援枠)
販路開拓を行う基礎的な通常枠と、被災小規模事業者が対象となる災害支援枠があります。
通常枠は補助上限が50万円、災害支援枠は補助上限が100万円~200万円となります。
また、インボイス登録によって50万円、賃金引上げによって150万円の補助上限が上乗せが可能なため、
最大で250万円の補助金を受給することができます。
○創業型
「認定市区町村による特定創業支援等事業の支援」を受けた小規模事業者が対象となる申請類型です。
認定を受けるためには、創業セミナーや起業プログラムへの参加を求められるケースが多いです。
補助上限は200万円で、インボイス特例による50万円の補助上限の上乗せも可能なため、
こちらも最大で250万円の補助金を受給することができます。
補助対象経費
下記の経費が対象となります。
※内容によって対象とならない可能性もありますので、ご注意下さい。
補助対象経費科目 | 活用事例 |
---|---|
①機械装置等費 | 製造装置の購入等 |
②広報費 | 新サービスを紹介するチラシ作成・配布、看板の設置等 |
③ウェブサイト関連費 | ウェブサイトやECサイト等を構築、更新、改修するために要する経費 |
④展示会等出展費 | 展示会・商談会の出展料等 |
⑤旅費 | 販路開拓(展示会等の会場との往復を含む)等を行うための旅費 |
⑥新商品開発費 | 新商品・システムの試作開発費等(販売商品の原材料費は対象外) |
⑦借料 | 機器・設備のリース・レンタル料(所有権移転を伴わないもの) |
⑧委託・外注費 | 店舗改装など自社では実施困難な業務を第3者に依頼(契約必須) |
※「③ウェブサイト関連費」のみでの申請はできません。
補助対象事業者
対象となるのは、小規模事業者・個人事業主です。
業種によって、小規模事業者とされる従業員の数は異なりますが、 業種による制限はありません。
業種 | 常時使用する従業員の数 |
---|---|
卸売業・小売業 | 5人以下 |
サービス業(宿泊業・娯楽業以外) | 5人以下 |
サービス業のうち宿泊業・娯楽業 | 20人以下 |
製造業その他 | 20人以下 |
募集開始から締め切りまでは大変タイトなスケジュールです!
お早めにご相談ください!
小規模事業者持続化補助金の最新情報を発信中!

【専門家が解説】
小規模事業者持続化補助金の最新トピックス
よくある質問
申請後申請結果はいつわかりますか?
各申請受付締切後、審査が行われ、概ね2~3ヶ月程度になります。
申込をすれば、補助金は必ず交付されますか?
補助金は要件を満たした方が全て補助されるわけではありません。申請内容を審査
し、評価の高い順に採択者が決まります。
不採択となった場合、次の公募に応募できますか?
次回公募回で、再度申請する事が可能です。
「常時使用する従業員」の範囲はどう考えればいいですか?
従業員の数に会社役員(従業員との兼務役員は除く)、個人事業主本人および同居の親族従業員、(申請時点で)育児休業中・介護休業中・疾病休業中または休職中の社員(*法令や社内就業規則等に基づいて休業・休職措置が適用されている者)は含めないものとします。
また、雇用契約期間の短い者や、正社員よりも所定労働時間・日数の短い者は、パート労働者として、「常時使用する従業員」の数には含めない場合があります。
これから開業する人は対象となりますか?
申請時点で開業していない創業予定者(例えば、既に税務署に開業届を提出していても、開業届上の開業日が申請日よりも後の場合)は対象外です。
ホームページ制作は対象となりますか?
販路開拓の取り組みであれば、対象となり得ます。
補助対象経費の支払いは、現金払いでよいですか?
支出行為は、銀行振込方式が大原則です。
補助金執行の適正性確保のため、旅費や現金決済のみの取引(証拠書類が別途必要)を除き、1取引10万円超(税抜き)の支払いは、現金払いは認められませんのでご注意ください。
他の補助金との併用はできますか?
同一事業者が同一内容で、本制度と本制度以外の国(国以外の機関が、国から受けた補助金等により実施する場合を含む)の補助事業との併用はできません。
「汎用性があり目的外使用になるもの~」とは、具体的にどのようなものですか?
パソコンやタブレットPCなどです。
1人で二つの事業を営んでいる場合、2件の申請は可能ですか?
同一事業者からの同一受付締切回への応募は1件となります。
事業を実施できるのは、いつからですか?
交付決定日(=交付決定通知書の交付決定日)以降可能です。
その日より前の発注・契約や支出は補助対象外となります。
全国の事業者様の申請をサポート可能
やりとりはオンライン、電話、メール、郵送で可能ですので、ご来社いただく必要はありません。
