旅館業営業許可に必要な手続き
更新日:2024年12月27日
旅館業営業許可(旅館・ホテル営業)申請には、事前に必要な手続きがあります。
建築基準法、都市計画法、消防法などの法令にも適合しているか、確認できる書類の取得です。
弊社では、スムーズに旅館業営業許可(旅館・ホテル営業)が取得できるように、
各自治体の土木事務所や消防署での事前調査・相談の段階からサポートを行っています。
建物は建築基準法に適合していますか?
旅館業営業許可(旅館・ホテル営業)申請には、
宿泊施設の「建築確認済証」および「検査済証」の写しの添付が必要です。
昭和や平成初期に建設された建物の場合の場合、この検査済証が無いことがあります。
添付できない場合は、基本的に旅館業の許可を受けることが出来ません。
当該地域を所管する土木事務所等で確認が必要です。
建物は消防法令に適合していますか?
旅館業営業許可(旅館・ホテル営業)申請には、「消防法令適合通知書」の提出も必要です。
「消防法令適合通知書」の申請書類の審査および実地調査があります。
該当する建物に必要な設備や基準、事前に必要な届出などが、
全て消防法令に適合している場合に、「消防法令適合通知書」が交付されます。
例えば、レストランの客席面積に対する通路幅の基準については、
自治体の条例により異なる場合もあるため、事前確認が重要です。
*事前に必要な届出:例)消防計画届出、防火管理者選任届など
(施設の規模・営業状況により、必要なものが異なります。)
旅館業に関する申請のことならサポート行政書士法人へ
サポート行政書士法人では、新規で旅館業・ホテル業へ参入される方から、既存の旅館業・ホテル業の皆さまに対して、旅館業営業許可に関する申請サポートや専門性の高いコンサルティングを行っています。
旅館業営業許可は、各保健所が管轄しており、ローカルルールも保健所ごとに存在します。
弊社の担当者は、全国の都道府県で申請実績がございます。ぜひご相談ください。
対応実績例
【日本初進出 大手外資系ホテル】
本件は、日本初進出のホテル事業者様でしたが、
本国で対応できたことが、日本の法律・条例等で対応できないことがわかりました。
ご希望のスタイルを伺った上で、ホテルの設計や対応方法をご提案させていただき、
無事日本で初開業を迎えることができました。
また、弊社は外国語対応も可能ですので、現地法人と、英語にて打ち合わせも対応しました。
取得した許認可の種類・数
旅館業営業許可/飲食店営業許可(3件)/深夜における酒類提供飲食店営業開設届
公衆浴場営業許可申請/遊泳用プール/クリーニング/一般酒類小売業免許申請
地域
京都
【ラグジュアリー シティーホテル】
宿泊・飲食・SPA・消防等 分野ごとに複数の担当者に分かれているなかで、
許可を取るための準備だけでなく、
それぞれの本来業務(スタッフ育成や料理メニューの開発等)も並行して進めなければいけない状況でした。
弊社が開業チームに加わったことで、ライセンス取得に関しては、弊社が一括して行政窓口となるため
本来業務にも支障なく、無理なく許認可準備を進めることができました。
取得した許認可の種類・数
旅館業営業許可/飲食店営業許可(7件)/深夜における酒類提供飲食店営業開設届(2件)
公衆浴場営業許可申請/遊泳用プール/クリーニング
地域
大阪
【大型リゾートホテル】
本件は、台風などの影響で、当初計画の工期からずれ込んだケースでした。
工期が後ろ倒しになってしまったとしても、開業予定日を変更することは難しいので、
限られたスケジュールの中で、申請日程・実地調査日程等をしっかりスケジューリングし
無事予定日に開業することができました。
取得した許認可の種類・数
旅館業営業許可/飲食店営業許可(3件)/深夜における酒類提供飲食店営業開設届
公衆浴場営業許可申請/遊泳用プール/クリーニング/一般酒類小売業免許申請
地域
沖縄
【完全無人型ホテル】
人件費が高騰する中で、完全無人でホテルを運営したいというご希望の案件でした。
一般的には、対面でのチェックインが必要になりますが、
緩和措置のルールをしっかり把握し、ホテル現場・運営方法に落とし込むことで
省人化を図った営業が可能になりました。
取得した許認可の種類・数
旅館業営業許可/飲食店営業許可
地域
伊勢市