就労継続支援事業

サービス提供までの流れ

指定許可を受けてからサービス提供までの流れ

障がい福祉事業は、指定許可が下りるとすぐに利用者がサービスを利用できるわけではなく、利用者との契約やいくつかの手順が必要になります。

必要な手順を飛ばしてしまうと、利用者の受け入れができなかったり、実地調査の時に指摘が入ったり、介護報酬を受け取れなかったりするので、正しく理解して事業をスタートさせましょう。

利用者の契約について

利用者と事業者の間でサービスの利用に係る契約を締結する必要があります。
契約に当たっては、利用者の受給資格を確認するとともに、事業者の目的、運営方針、事業者の概要、職員の勤務体制、事故発生時の対応、苦情処理の体制等の重要事項について説明し、サービスの提供を受けることに利用者の同意を得なければなりません。

利用者との契約時に、主に必要になる書類は下記の3点です。
①利用契約書
②重要事項説明書
③利用契約における個人情報使用同意書

特に利用契約書と重要事項説明書は、法廷事項(社会福祉法第77条第1項)で実地指導でもチェックされる書類です。

契約状況報告書について

利用者と契約した場合や、契約を終了した場合、契約料を変更した場合は、契約状況報告書に受給証の契約欄(サービス事業者記入欄)をコピーしたものを添付し、県の障害福祉課に提出する必要があります。

サポート行政書士法人にご相談ください

就労継続支援には専門ノウハウを持ったコンサルタントも多数おられますが、日々、企業の皆様の代理人として行政庁への申請や折衝を行っている行政書士だからこそ蓄積できるノウハウ・実績があります。
そのノウハウ・実績を駆使して、クライアントの皆様の事業運営をフルサポートします。

また、私どもは東京(新宿・秋葉原)・名古屋・大阪の全国4箇所にオフィスを構えており、そこを起点に全国対応しています。
専門的で複雑な手続きはぜひ私どもにお任せください。

ご依頼前の相談は無料で受けていますので、どんな小さなことでもお気軽にご相談ください。