特定技能ビザ

特定技能ビザQ&A

更新日:2025年1月4日


もくじ

1.制度概要関係

2.リクルートについて

3.在留資格申請関係

4.試験関係

5.登録支援機関の登録申請関係

6.支援関係

7.二国間取決め関係

8.届出関

1.制度概要関係

➀申請書や申請書に必要な書類は、どこで確認できますか?

②特定技能制度に関する質問は、どこで受け付けていますか?

③従事する業務について、日本人が通常従事することとなる関連業務に付随的に従事することは差し支えないこととされていますが1日当たり何割程度など、許容される限度はありますか?

④農業分野の特定技能外国人は、農閑期の冬場に除雪作業を行ったり農具小屋の修繕等の作業を行ったりすることはできますか?

⑤派遣の雇用形態が認められるのはどの特定産業分野ですか?

⑥なぜ、農業と漁業に限って派遣形態を認めているのですか?

⑦宿泊分野の1号特定技能外国人が従事する業務は「宿泊施設におけるフロント、企画・広報、接客及びレストランサービス等の宿泊サービスの提供に係る業務」とされていますが、例えば、レストランサービスのみに従事させても問題ないですか?

⑧家族と一緒に来日したいのですが、家族の帯同は認められますか?

⑨「留学」から「特定技能」に変更許可された場合、妻や子どもの在留資格「家族滞在」はどうなりますか?

⑩「特定技能」の在留資格から、永住許可は認められますか?

⑪自動車を運転して通勤しても良いですか?

⑫「特定技能2号」はどのような在留資格ですか?「特定技能1号」を経れば自動的に「特定技能2号」に移行できますか?]

⑬在留資格「特定技能」をもって在留する外国人は、転職が可能とのことですが、どのような場合に転職が認められるのですか?その場合どのような手続が必要ですか?

⑭協議会とはなんですか?

2.リクルートについて

①特定技能に関し、試験を受験するのは、受入れ機関との雇用に関する契約の締結前ですか、後ですか?

②各企業は外国人が技能試験及び日本語試験に合格する前に当該外国人に対して内定を出すことは可能ですか?

③特定産業分野に属する企業は、どのような方法で特定技能の在留資格で受け入れる外国人をリクルートすればよいのでしょうか?

④就職しようとしている事業者が特定産業分野に該当する事業者であることをどのように確認すればよいですか?

⑤特定技能外国人として就労したいと考えていますが、就労先はどのように探せばよいですか?

3.在留資格申請関係

①申請手続や必要な書類に関する相談窓口はどこですか?

②申請は郵送でも行うことができますか?

③申請の手数料はいくらですか?

④申請してからどのくらいで結果が出ますか?

⑤特定技能外国人を受け入れるために必要な要件を教えてください。

⑥特定技能外国人に支払うべき給与水準を教えてください。

⑦特定技能外国人を受け入れるために受入れ企業としての認定を受ける必要がありますか?

⑧特定技能外国人に付与される在留期間はどれくらいになりますか?

⑨技能実習生が帰国しないで引き続き特定技能外国人として働くことはできるのですか?

⑩会社に同じ業務に従事する日本人がいないのですが、同等報酬要件はどのようにして証明すればいいですか?

⑪外国人と雇用契約を結ぶ上で何か留意点はありますか?

⑫派遣の雇用形態による受入れを行う場合の要件を教えてください。

⑬一人の特定技能外国人が複数の企業と雇用契約を締結して就労することは可能ですか?

⑭技能実習制度のように、企業が受け入れられる人数に上限はありますか?

⑮登録支援機関に支援を委託しようとする場合、登録支援機関をどのように見つければよいですか?

⑯特定技能外国人の受入れを開始した後、どのような業務に従事させてもよいのですか?従事する業務を変更する場合には何か手続が必要ですか?

⑰「特定技能2号」による外国人の受入れが予定されているのは、どの特定産業分野ですか?

⑱特定技能外国人が失業した場合、すぐに帰国しなければならないのですか?失業保険は給付されるのですか?

⑲受入れ企業が各分野に設ける協議会の構成員である必要があるとのことですが、協議会の構成員であることについての資料はどのような書類を提出すればよいですか?

⑳人材派遣会社は受入れ機関になることができますか?

㉑技能実習2号と特定技能1号で外国人が従事する活動にどのような違いがあるのですか?特定技能1号外国人に技能実習2号外国人と同じ仕事をさせてもよいのですか?

㉒雇用契約の期間に制約はありますか?

㉓特定技能外国人を解雇するには、入管法上、何か手続が必要ですか?

㉔在留資格「特定技能」をもって在留する外国人は、雇用契約が満了した場合、必ず帰国しなければならないのですか?

㉕行方不明の外国人を発生させた受入れ機関が別会社を作った場合は、行方不明を発生させていないこととなりますか?

㉖受入れ機関が社会保険未加入でも就労可能ですか?

㉗特定技能外国人として就労を希望する外国人の国民年金保険料、国税、地方税、国民健康保険料(税)について、滞納がある場合どうすればよいですか?

㉘特定技能について、母国における外国人の学歴についての要件はありますか?

㉙特定技能の在留資格は、在留カード上にどのように記載されますか?

㉚特定産業分野は在留カードと指定書のどちらに記載されますか?

㉛1号特定技能外国人と技能実習生の給与を同じにした場合、同等報酬要件は満たしますか?

㉜技能実習中の外国人を特定技能の在留資格で採用することは可能ですか?

㉝技能実習2号から特定技能1号に移行する場合、技能実習で従事していた活動と特定技能で従事する活動との間の関連性についてはどの程度求められるのですか?

㉞特定技能に移行するための資料として、評価調書を実習先機関に依頼しても発行してもらえない場合、どうしたらいいですか?

㉟技能実習2号の在留資格で在留中ですが、終了後、引き続き特定技能に移行する場合、どのタイミングで在留資格変更許可申請を行えばいいですか?また、技能実習を終えた後、特定技能にスムーズに移行できるよう、技能実習中に、就職活動することは問題ありませんか?

㊱技能実習2号・3号から特定技能に変更する場合には特定技能に必要な試験の免除がされるとのことですが、どのような場合に免除されますか?

㊲「特定技能1号」の通算在留期間はいつの時点から計算されますか?本国へ一時帰国中も通算期間に含まれますか?

㊳提出書類はHPに掲載されている参考様式を使用しなければいけないのですか?

㊴提出書類には外国語の併記も必要ですか?

㊵別の会社でのアルバイトは可能ですか?

4.試験関係

①技能水準や日本語能力水準を測る試験はいつ・どこで受験できますか?

②技能試験は試験実施国の現地語で実施されるのですか?

③験の受験回数に制限はありますか?

④試験で不正が発覚した場合いかなる措置を取るのですか?

⑤試験以外で技能水準や日本語能力水準を証明してもよいのですか?

⑥国際交流基金が実施する新たな日本語能力評価試験が現時点で実施されない国で生活する同国籍を有する外国人が、試験実施国のいずれかで同試験を受験することは可能ですか?(例えば、ベトナムで同試験を実施するがスリランカで同試験を実施しない場合、スリランカに住んでいるスリランカ人がベトナムで同試験を受験することは可能ですか?)

⑦特定技能で働く外国人については、日本語能力試験N1~4以外は認められませんか?

5.登録支援機関の登録申請関係

①申請はどこで行うことができますか?

②申請は郵送でも行うことができますか?

③申請は代理人でも行うことができますか?

④登録支援機関になるための要件を教えてください。

⑤支援責任者と支援担当者は兼任することができますか?

⑥技能実習制度における監理団体であった個人又は団体が登録支援機関になることは可能ですか?

⑦株式会社などの営利企業であっても登録支援機関として登録することは可能ですか?

⑧個人やボランティアサークルなどの法人格のない団体であっても登録支援機関として登録することは可能ですか?

⑨登録支援機関になるために特定の法人形態であることは必要ですか?

⑩(自ら支援業務を行い、十分な支援のノウハウや蓄積のある)受入れ機関が、登録支援機関としての登録を受け、他の受入れ機関との間で支援委託契約を締結し、他の受入れ機関に受け入れられている1号特定技能外国人の支援を実施することは可能ですか?

⑪受入れ機関との間で締結する支援委託契約について、盛り込まなければならない内容はありますか?

⑫複数の受入れ機関との間で支援委託契約を締結しても差し支えないですか?

⑬受入れ機関との間で締結した支援委託契約に基づき、受入れ機関から徴収する料金について上限等はありますか?

⑭登録支援機関として登録を受けた機関はどこで公開されていますか?

⑮登録支援機関は更新の手続が必要ですか?

⑯登録支援機関が1号特定技能外国人に対して実施する支援の内容について、何か満たすべき基準等はありますか?

⑰登録支援機関に対して、地方出入国在留管理局による業務監査はありますか?

⑱1号特定技能外国人から費用を徴収することは一切認められないのですか?

⑲登録支援機関の登録拒否事由として「過去1年間に登録支援機関になろうとする者において、その者の責めに帰すべき事由により外国人の行方不明者を発生させている者」とありますが、具体的にはどういうことですか?

6.支援関係

①受入れ機関が実施しなければならない支援はどのようなものですか?

②支援の費用は誰が負担するのですか?

③支援に要する費用について、受入れ機関が負担しなければならない範囲を教えてください。

④通訳人を確保する際の費用は誰が負担するのですか?

⑤特定技能外国人を雇い入れるに当たり、往復の航空運賃は受入れ機関が負担しなければなりませんか?

⑥出入国をする空港への送迎の交通費は誰が負担するのですか?

⑦登録支援機関は、第三者(他の登録支援機関を含む。)に支援の実施を委託することはできますか?

⑧入国前の事前ガイダンスでは例えばどのような情報を提供すればよいのですか?

⑨入国前の事前ガイダンスは、入国の何か月前を目処に実施すればよいですか?

⑩外国人が入出国する空港が遠方の場合でも、当該空港への送迎をしなければいけないのですか?

⑪直行便の少ない地方空港所在地域にある受入れ機関にとって、外国人の出国支援 まですることは過大な負担ではないですか?

⑫出国時の送迎は、空港へ送り届けるだけでよいのですか?

⑬受入れ機関は、支援の一環として外国人が締結する賃貸借契約に基づく債務の保証人になることなどが求められる場合があるとのことですが、民間の賃貸保証会社を利用することはできますか?

⑭住居の確保の支援について、保証人になること以外にどのような支援を行えばよいですか?

⑮1号特定技能外国人の滞納した家賃を立て替えた場合に、その費用を当該外国人に請求することはできますか?

⑯社宅や所有する住宅を1号特定技能外国人に提供することはできますか?

⑰預貯金口座の開設や携帯電話の利用に関する契約等に係る支援について、何をすればよいのか教えてください。

⑱1号特定技能外国人が履行しなければならない各種行政手続とは何ですか?具体例を教えてください。

⑲特定技能で受け入れる外国人は、既に入国の段階での一定の日本能力水準をクリアしているはずですが、それでも日本語習得の支援が必要なのですか?

⑳支援責任者、支援担当者について1号特定技能外国人支援計画の中立な実施を行うことができる立場の者であることを求めていますが、具体的にはどのような者のことですか?

7.二国間取決め関係

①どこの国と二国間取決めを作成しているのですか?

③二国間取決めを作成しない国からは特定技能外国人を受け入れないのですか?

③今後、9か国以外の国とも二国間取決めを結んでいく予定なのですか?

④二国間取決めを締結する目的や取決めの内容は何ですか?

⑤特定技能外国人の国籍国によっては、入管での在留諸申請とは別に当該送出国における手続が必要であるとのことですが、これらの手続が終了しなければ、在留諸申請の許可を受けることができないのですか?

8.届出関係

①受入れ機関及び登録支援機関は、どのような届出をどのような方法で行う必要がありますか?

②特定技能外国人及び受入れ機関及び登録支援機関に係る届出については、電子届出はできないのですか?

③特定技能外国人が各種届出を怠った場合、どのような措置がとられますか?受入れ機関や登録支援機関にも何らかの措置がとられますか?

関連記事

専門のコンサルティングチームが特定技能ビザの取得をサポートいたします。
サポート行政書士法人