帰化選手について・・・
投稿日:2011年8月5日

【帰化選手について】
帰化選手(きかせんしゅ)とは、
自身の持つ国籍を別の国籍に変える帰化を行ったスポーツ選手のことを言います。
日本では大相撲、プロ野球、サッカーなどの各競技に見られますが、その理由はさまざまです。
・大相撲編
大相撲で帰化が行われるケースとして、一般的なのは年寄名跡(いわゆる「親方株」)を取得するためです。
この競技が国技と呼ばれている以上、
他競技の「チームの監督兼オーナー」といえる立場にある存在になるには日本国籍が必要と考えるからです。
このケースでは高見山大五郎が最初といわれ、年寄名跡「東関」を襲名しました。
実際には、在日韓国人の力士の方がこっそり帰化したほうが昔であるという話もあります。
・プロ野球編
プロ野球ではかつて、アジア系の外国人選手に帰化がよく見られました。
当時、外国人枠は「1チーム2名まで保有」でありましたが、その枠を有効に利用したい球団側と、
すでに日本で実績を残し今後も現役を続けたい外国人選手とが合意してのものであったと考えられています。
しかし、その後は外国人選手の出場枠の拡大や登録数制限の撤廃、さらにフリーエージェント制導入により、
この権利を取得した外国人選手(郭泰源、タフィ・ローズなど)は
「日本人選手扱い」に変わるようになったことなどがあり、
このような例はほとんど見られなくなりました。
また、過去から現在に通じて多いのは、在日コリアンのプロ野球選手が日本国籍を取得するケースです。
もともと在日選手の大部分は小学生時から高校生時まで日本の普通学校へ通っているので、
帰化をしなくても日本人選手扱いとなるわけでありますが、
もはや、日本で経済的成功をおさめて朝鮮・韓国への帰属意識も無くなり、
自身の子などが国籍によって不利益を受けることが無いようにと帰化することが多いようです。
これに関しては在日コリアン選手が在日であることをカミングアウトしてないケースが多いために、
帰化しても一般に報道して知らされる事は極稀です。
また、最近ではオリンピックなどの国際試合出場のために在日選手が日本国籍を取得するケースも多いです。
・サッカー編
国際大会が盛んな競技ゆえ、選手の帰化する例は非常に多いです。
有名な例としては、
ワールドカップ・イタリア大会(1934年)を有利に勝ち抜くために、
他の国籍であった選手を帰化させたイタリア代表、
2000年代に多数の他の国籍であった選手を帰化(自国籍を与えて)代表チームの強化を図ったカタール代表の例が挙げられます。
これはサッカーにおけるナショナルチームが国籍を基本としているからです。
日本代表でも1993年のワールドカップアメリカ大会予選に出場したラモス瑠偉や、
2002年の日韓合同大会に出場した三都主アレサンドロが有名です。
2009年以降の規則では、
ユースからA代表までの公式戦のいずれかに「一度でも」出場した選手は
他国の国籍を取得しても、他国の代表にはなれません。
二重(複数)国籍保持者に限り、年代別代表の公式戦に出場した選手であっても、
既に保持しているもう一方の国籍の代表に一度だけ変更する事ができます。
あくまで二重国籍における例外であり、年代別代表の公式戦出場時点で保持していなかった別の国の国籍を、
後から取得して新しい国の代表になることは出来ません。
ユースからA代表までの公式戦に一度も出場していない選手に限り、
他国の国籍を取得し、他国の代表になる事ができます。
ただし代表になるためには、その国に5年の居住歴を持たなければならない。
と厳しい制限がなされています。
FIFA会長のジョゼフ・ブラッターは、
「われわれは選手の帰化にブレーキをかけるための解決策を見つけ出さなければなりません。
注意しなければ、ヨーロッパだけでなくアジアにもアフリカにも、ブラジル人が押し寄せてしまう」と、
W杯出場を目的にした容易な帰化に対策を講じる必要性を主張しています。
このような帰化選手等も弊社には経験があります。
帰化の申請はサポート行政書士法人にお任せ下さい。
次の記事へ »