鈴木 徹司

金銭感覚を身に付ける

子供の成長に伴って、金銭教育の必要性を感じることが多くなりました。
子供に限らず、金銭感覚の乏しい人がたくさんいます。

金銭教育は簡単に言うと、お金の使い方(金銭感覚)を教えるということになりますが、
金銭感覚をマスターしておかないと社会に出てから、知らないうちに苦労します。

持っている範囲で優先順位をつけて使うこと
収入に見合うように使うこと

こういうことに金銭教育の主眼が向いています。
子供に小遣いを与えて、自分で管理しながら欲しいものから順番に買うというものです。

これはこれで意味があるのですが、
お金を使うという本質にアプローチできていません。

お金を使うこと=お金と何かを交換することで得をすること

100円でお菓子を買うことは、お菓子に100円を超える価値を見出し、
お金と交換することで、得をすることです。

衣服をクリーニングに出すことは、
クリーニングに出すことで節約できる時間を他の活動に充てることで、
間接的に得をする行為であるはずです。

つまり、お金を使うという前提に立たず、
まずはそもそもその交換をすれば、自分が得をするのかが問われます。

例えば、100円のお小遣いをもらった子供がコンビニでお菓子を選びます。
子供はお金が「魔法のようなもの」であるという本質を見抜いていて、
ある意味、大人よりもお金を大事にします。

ピンとくるものがないと、買わないという判断をすることがあります。
ところが、
大人が「せっかくだから何か買ったら」と無理な判断を迫ったり、
「お金は使うためにあるんだよ」と訳の分からないことを言ったりして、
子供の金銭感覚を壊していきます。

子供は80円の価値を見出せないお菓子に、100円を払うことになります。
ニコニコした大人の表情を見て、これでいいのかと納得します。
こうして、子供は買うと決めたら、
その中で一番マシなものを選ぶことがお金の使い方と覚えてしまいます。

こうした子供が大人になると、どうなるかと言うと、
今月はボーナスがあったからとか、臨時収入があったからとかの理由で、
その価値を十分検証することなく、買い物をしてしまったりします。

買い物をしてうれしいはずなのに、後悔することがあります。
買い物するたびに罪悪感に悩まされる人もいます。

それは、買い物自体が、後悔や罪悪感を伴うものなのではなく、
その買い物によって、自分が損をしたことを潜在意識で知っているからです。

自分にとって8千円の価値しかないシャツを1万円で買ってしまったのです。

やはり、まずは自分にとって、それがいくらの価値があるのかというモノサシを作ることです。

そのお菓子が120円の価値があれば、100円と交換です。
そのお菓子が80円の価値しか見出せなければ、100円との交換はしません。

そのシャツが2万円の価値があれば、1万円と交換です。
そのシャツが8千円の価値しかなければ、交換はなしです。

自分のモノサシがあれば、判断は簡単です。

まずは、その判断をして、次に懐具合を考える。

①価値比較による交換の是非
②懐具合

この順番で判断することが大切だと思います。