Why > How > What
投稿日:2022年4月26日
おそらく初めてのブログくらいでしか振り返る機会がないでしょうから、
自分の就職活動の反省点を挙げようと思います。
さて。その前に。
「先づWhyより始めよ」という故事成語があるように、
人の心を動かすのは常にWhyにあります。
どうして(Why)それをやるのかわからない、
どうやって(How)それを実現できるのかわからない、
そんな状態で何を(What)するのかに対して耳を傾けるというのは
難しいことです。
耳を傾けることすらしないなら、
そこから何かしらの行動が生まれることもないでしょう。
仕事は自分ひとりでやるものではないですから、
うまくやっていくためには何かしら人の心を動かして、
引き寄せる必要があります。
何故Whyが大事なのか。別の説明もしてみます。
数学の授業を思い返してみてください。数学が好きな方は、
数学以外の自分がとっつきにくかった勉強を思い返してみてください。
What:どういう問題があって、
How:どうやったらそれが解けるのか
Why:で、どうしてそんなものをやる必要があるの?
と思ったことがある方は多いのではないでしょうか。
例としてはこのくらいでとどめて、
話を就職活動に戻します。
「就職活動は、就活生側から見ても採用側から見てもWhyが不可欠だ」
ということは就職活動時から感じていました。
反省点は、それを徹底出来てなかったことです。
Whyが大切、とここまで繰り返してきましたが、
そもそもWhyとは一体何でしょうか。
少しかみ砕いて書いてみます。
What:私はこういうことをしてきました/こういうことをしたいです
How:このようにして、これをやりました/このようにして、これをやっていきたいです
Why:何故それをしたのか/何故そうしたことをしたいのか
WhatとHowは自分の経験から幾らでも膨らませることが出来ますが、
Whyの部分を的確に捉えるのは難しいです。
それも、長い長い社会人生活に身を投じられるようなWhyとなると、
そんなものを幾つも持ってる人というのは居ないでしょう。
先程も少し書きましたが、Whyから始める思考は業務の上でも常に現れます。
今度は別の角度からWhyと業務の関係を見ていきます。
何の業務を、どのように行うのかだけに拘泥すると、
ふと「何故この業務を行っているのだろう」「何故このように業務を行っているのだろう」
という疑問が過ぎった時に、すぐに揺らいでしまいます。
また、顧客に対して「どうしてその業務が必要なのか?」と聞かれたとしましょう。
その業務をして報酬を貰っているのに、
何のためにその業務が行われているのか答えられなければ、
顧客を納得させること・満足させることは出来ないでしょう。
つまり、何故その業務が必要か、というのは常に考えなければならないわけです。
再び就職活動の方に話を戻して、自分のSGに入った理由を思い返すと、
SGにはこの「Whyから始める」思考が根付いていると感じたことが挙げられます。
自分自身就職活動時に社員のブログを読んだので、
このブログも就活生に読まれる可能性があると思っています。
もし就活生であれば、就職活動にあたり様々な事柄をWhyで考えてはどうでしょうか。
What:どんな学生が求められているのか
How:その学生がどんな働き方をすることを期待しているのか
Why:何故採用するのか
こんな文章を書いておいてなんですが、
就職活動時の自分を思い返すと、
「自分が採用される理由はなんだと思うか」を聞かれたら
詰まってしまったと思います。
(自分がどういう人間かという「What」の話に尽きた気がします)
そういうところが反省点です。
これは蛇足ですが、一応この文章もWhyから始めることを意識しています。
Why:人の心を動かしたい
How:Whyから始める
What:Whyとは何か
Whatから始めてしまう文章とは、逆を言えば、
「Whyとは何か」の説明から始まること、また酷いときはそれに終始してしまう文章です。
常にWhyを忘れていないか自問自答していきたいですね。