成功するギバーと自己犠牲ギバー
投稿日:2021年3月15日
「ギブすることは大事」とはよく言いますが、
どのようにギブをすればよいのでしょうか?
普段からギブする人も 、 「ギブしなさい」と言われた人も、
この課題に迷うこともあると思います。
ペンシルベニア大学ウォートン校で組織心理学の教授を務める
アダム・グラントは、著書『ギブアンドテイク 「与える人」こそ
成功する時代』の中で興味深い答えを出してます。
グラントは、人をギバー、テイカー、マッチャーの三種類に分けています。
ギバーは、人に惜しみなく与える人です。
受け取る以上に他人に与えようとします。
他人を中心に考え、相手が何を求めているかに注意を払います。
テイカーは、真っ先に自分の利益を考える人です。
常に与えるより多くを受け取ろうとします。
他人ではなく、自分を中心に考えます。
(一見わかりづらいですが、他人から与えられても
与えない受動的なテイカーもいます)
マッチャ―は、損得のバランスを考える人です。
頭の中に「バランスシート」をもち、自分と相手の利益・不利益を
公平にバランスし、ギブ&テイクの帳尻を合わせようとします。
グラントは、仕事においては大抵の人はマッチャーになり、
また、この三つの線引きは厳密なものではなく、
人は自分の役割や相手との関係によって、
この三タイプを使い分けていると論じています。
そして、グラントはある仕事におけるパフォーマンスの高さを
三タイプ別に調べ、興味深い結論を出しました。
三タイプの中で、最もパフォーマンスが低かったのは誰でしょうか?
それは、ギバーでした。ギバーは、他人を助けることに時間を使い、
自らの仕事を疎かにした結果、パフォーマンスを著しく落としてしまったのです。
では、最もパフォーマンスが高かったのは誰でしょうか?
テイカーでしょうか?マッチャーでしょうか?
実は、これもギバーだったのです。ここでのギバーは、
他者を助けることで周囲に良い環境を作り、時には自らを助けてもらい、
高いパフォーマンスを出して成功していたのです。
最もパフォーマンスが低いのも、最もパフォーマンスが高いのも、
ギバーであるとすれば、その違いは何でしょうか。
グラントは、パフォーマンスが高いギバーを成功するギバー、
パフォーマンスが低いギバーを自己犠牲ギバーに分け、
成功するギバーはどのような特徴があるのか、
どのように行動しているのかを記述しています。
結論を言えば、成功するギバーの特徴は、
自分の利益と他人の利益の両方に関心があることです。
成功するギバーは、自分の利益と他者の利益を大きくするため、
「勝った負けた」の交渉ではなく双方のパイを大きくしたり、
相手を助けつつ自分の利益にもなるようにしたり、
その経験から学習しようとしたります。
結果、他人からの信用も蓄積され、長い目で見ると
高いパフォーマンスを出せるようになると論じています。
一方、自己犠牲ギバーは他人の利益には関心がありますが、
自分の利益はおざなりになり、疲れ果て、燃え尽きてしまいます。
私自身、時にはマッチャーだったり、時には自己犠牲ギバーだったり
してましたが、最近は成功するギバーを意識して、
自分と相手の利益の双方に叶うように努めています。
もし、相手のために何かをしたという状況になっても、
「ここから何かを学びとろう」「(すでに相手の利益にはなっているから)
この状況を活かすにどうしたらいいだろう」と考えるようになりました。
そして、私がこの本で気に入っているのは、アダム・リフキンという、
NASAのためにスーパーコンピュータのアプリケーションを、
マイクロソフトのためにインターネットシステムをそれぞれ
開発している男のストーリーです。彼はとても成功したギバーですが、
人から直接に親切を返されることではなく、
「人々が与え合うネットワークを広げること」を意識しています。
自分が誰かを助け、その誰かが他の誰かを助け、結果的に、
自分を含むネットワーク全体がより良きものになると語っています。
とても勇気づけられます。
ちなみに、グラントはテイカーへの対処法を示しています。
詳細は省きますが、「テイカーを相手にする時は、自衛のために、
マッチャーになるのがいい(非協力的になったり、しっぺ返しをするの意)。
ただし、三回に一回はギバーに戻って、テイカーに名誉挽回のチャンスを
与える」と述べています。こちらも非常に参考になります。
今回紹介した本はこちらです。参考にしてみてください。
『GIVE & TAKE 「与える人」こそ成功する時代 』
(アダム・グラント、楠木 建監訳、三笠書房)