距離感によって相手に求めるものは違う
投稿日:2018年7月23日

こんにちは。秋葉原支店の清水です。
距離感によって、相手に求めるものは違うという話です。
最近、ツイッターである投稿が目に留まりました。
「(西日本豪雨を受けて)震災でわかったのは、
「優しい人」と思っていた人が実は「弱い人」で、
「弱い人」だと思っていた人が実は「強くて優しい人」
だったということ。この違いは平時ではわからない」
僕は、そういう場合もあると納得したし、「いいね」を
したんですが(そうじゃない場合もあるのだけれど)、
その一方で、このツイートをした人がおそらく言いたかったであろう
「平時じゃない時にわかる『本当の強さと優しさ』が大切だ」という
メッセージに若干の違和感を覚えたのも確かで、
相手にどこまでの人格性を求めるかは、その相手との距離感で 決まるんじゃないかって思うんです。
例えばみなさんは、普段良く接するけどそれほど親しく
ない相手はたくさんいると思うんですが、その人たち全員に
「非常事態に発揮される高度な人格性」を求めるのは酷だし、
必要性もないんじゃないかってことなんです。
だけど、家族、恋人、親友、ビジネスパートナーなんかは、
距離感が近く、人生を共にする時間も長く、重要度も高い。
もし何らかの非常事態になった時には、その人の「非常事態に
発揮される人格性」が重要になるので、上記の『本当の強さと
優しさ』っていうものをよく考えておくほうが良いよって
思ってるんです。
もちろん、このツイートをした人とその相手との関係性は
わからないから、あくまで「それほど親密でないご近所さん
や同僚レベル」っていう想定だし、
相手も同じように自分を見てるし、距離感が遠いから
何かあっても冷たい態度を取っていいってことじゃないけど、
距離感が近くない人に、それほど多くを求めないほうが、
人間関係の作り方として適切かなって思ったりします。