鈴木 徹司

仕事の入り方

日本人は、簡単な問題ばかりを解いて、重要で難しい問題を保留する癖がある、

と書いている本を以前読んだことがあります。

それは、受験勉強に起因しているといいます。

試験問題で、簡易な設問40問(各2点)と応用問題2問(各10点)がある場合、

まずは、簡単な問題から解いて、80点近くを確保し、

時間に余裕があれば、応用問題を解くようにと習います。

それが、高得点を取る効率的な手段だからです。

点数の高い難しい問題を解かなくても、大概の試験には合格するようになっています。

その影響を受けて、社会人になっても、自分に取り組みやすい課題から取り組み、

重要であっても難しい問題を先送りする傾向があります。

例えば、新しい職場に配属されたとして、

その仕事を業務知識から覚えていこうというのは、簡単な問題を解くやり方です。

目の前のするべきことのなかで、最も分かりやすいことから手を付けます。

そのこと自体は悪くないのですが、優先順位が間違っています。

仕事のできる人は、まったく違うアプローチをします。

その職場の雰囲気を肌で感じます。

その職場のルールを知ります。

その仕事の本質を掴もうとします。

その職場のキーマンを把握します。

その仕事に必要な人間関係を構築します。

業務知識を覚えるよりも、もっともっと大切なことがあります。

難しくても、後回しにしてはならないのです。
無料相談受付中!
問い合わせ Contact Us
無料相談受付中!
問い合わせ Contact Us