清水 侑

幼児もAIも学習とは出力と入力の循環である

秋葉原支店の清水です。

9歳と6歳の甥っ子たちは今ではよく話しますが、当然、もっと小さい頃は全然話せませんでした。

子どもが初めて言葉を話す過程は、脳に情報が入る「入力」と声帯の筋肉を動かす「出力」の繰り返しです。

①声帯を震わせて「アー、ウー」等の声を発する(=出力)
②耳を通して①で発した自分の声の情報が脳に入る(=入力)
③②の情報を元に再び声を発する(=出力)

つまり、出力を通して得た入力が出力を生むわけです。

大人が物事を学ぶ過程も同じです。

①手を動かしたり、話したり、複雑な一連の行動(仕事や人付き合い等)を行ったりする(=出力)
②①により情報を得たり、間違いに気づいたり、周辺の環境が変わったりする(=入力)
③②の情報を元に修正した①をする(=出力)

人から話を聞くだけ、本で読むだけ、ネットで情報を漁るだけでは学べません。
わかったつもりはわかっていないことが殆どです。

自分で話し、書き、考え、手を動かし、触れてみて、試し、生じた変化を観察し、それらを繰り返すことでしか、物事は身につきません。
やりっぱなしもいけませんが、やってみないのはもっと悪い。

つらつらと書きましたが、要は物事を学ぶのは自分でやってみるに尽きるということです。

ちなみに、生成系AIも学習方法は似ています。

ChatGPTはユーザーの入力テキストによってテキストを出力し、ユーザーからGoodかBadの評価を受けたり、出力したテキストに反応してユーザーが別の入力テキストを入れる繰り返しが生まれます。

DALL・E2という画像生成AIはユーザーの入力テキストから画像を複数作りますが、生成された画像の中でどの画像がダウンロードされるのか、別バリエーション生成が求められるのかによって、どのような画像が好まれるを学習していると思われます(私ならそうする)。

ChatGPTにAIの定義を5文字以内で聞いたら、”Machine intelligence that mimics human.”(=人間を模倣する機械知能)と返ってきました。

AIが人間と類似の方法で学習するのは当然かも知れません。